
二月:年中行事 バレンタインのお誘い【2月1日~28日】
2月1日~28日まで
[おかき おせんべい えくぼ屋]さんのつくる
冬季限定チョコレートと、
[SHIFFON FACTORY Sketchers]さんの
特別なチョコレートを
お迎え菓子としてご準備いたします。
なぜチョコを贈るの?
日本のバレンタインデーといえば「女性から男性へチョコレートを贈る日」として定着していますが、これは日本独自のもの。
バレンタイン発祥の地イタリアでは別名「恋人たちの日」といい、恋人同士で贈り物を交換したり食事をしたりするのが主流です。
日本でチョコレートを贈るようになった理由は諸説ありますが、チョコレートメーカーが1950年代後半に始めたキャンペーンがきっかけ、という説が有力。
そこから各メーカーがハート型のチョコレートを発売したり、宣伝広告に力を入れたりして盛り上げ、1970年代後半にはチョコレートを送る日として定着しました。
二月:年中行事 節分のお誘い【2月3日】
節分の歴史(四季の美より抜粋)
節分に邪気を払う行事は、平安時代頃から宮中では原形となるものが行われてきました。
室町時代になり、現在のように豆まきをして鬼を追い払う行事となり、その後庶民の間にも広がりました。
豆を数え年の数だけ、または数え年の数プラス一個食べましょう。
数え年の数だけ食べるのは福を身体に取り入れる意味があり、一個多く食べると身体が丈夫になると言われています。
豆をまいたあとは、自分の歳+1した数の豆を食べるようにしましょう。