
六月:年中行事 水無月のお誘い【6月1日~6月30日】
6月1日~30日まで
この時期限定の
お迎え菓子を
ご準備いたします。
[6月1日~30日 お迎え菓子]
![]() | お茶・紅茶 (日本茶専門店 たちばな園) |
![]() | レモンマカロン (パティスリーひまわり) |
![]() | 琥珀糖 (Coffee&Kitchen sketchers) |
![]() | もなか (あんこ専門店 川ひろ) |
水無月(みなづき)
水の月(「無」は「の」を意味する)で、田に水を引く月の意と言われます。
6月11日 入梅
入梅とは、季節の移りかわりの目安となる雑節のひとつで、暦の上ではこの日から梅雨の季節に入ります。
6月19日 父の日
1909年、ワシントン州に住むソノラ・スマート・ドットという女性が母の日の存在を知り、牧師教会に「父親を感謝する日も作ってほしい」と嘆願したのが始まりと言われています。
6月30日 夏越の払い・茅の輪くぐり
毎年6月末に行われるお祓いの行事のことです。
「夏越の祓」は茅の輪をくぐって厄落としをするため、「茅の輪くぐり」とも呼ばれています。
茅の輪(ちのわ)とは茅(ちがや)という草で編んだ輪のこと。
「茅の輪を腰につけると疫病を免れる」という言い伝えがあり、大きな輪を全身でくぐるようになったそうです。
境内に置かれる大きな茅の輪をくぐり、1年の前半のけがれを祓って心身を清め、残り半年の健康と厄除けを祈願します。
(イエモネより抜粋)