月次のお誘い
九月:年中行事 重陽の節句
昔、中国では奇数を陽の数とし、
陽の中で一番大きい数である
「九」が重なる九月九日は
大変めでたい日とされ、
菊の香りを移した菊酒を飲んだりして
邪気を払い長命を願うという風習がありました。
日本には平安時代の初めに伝わり、
宮中では観菊の宴が催されました。
菊の節句、菊の宴とも言われています。
「加賀の菊酒」
加賀地域で造られていたとされる日本酒のこと。
”日本一の美酒”と伝わる「加賀の菊酒」は、
菊を漬けたお酒ではなく、“菊水”と呼ばれる水で造ったお酒を指していたようです。
発祥地には2つの説があり、
源流に野生の菊が群生する手取川流域の「鶴来(つるぎ)」(現在の白山市)説と、
「菊水川」と呼ばれていた犀川が市中を流れる「金沢」説です。
こちらはお部屋に1合ご用意させていただきます。
九月(長月・ながつき)
日増しに夜が長くなるので「夜長月」。
それが「長月」になったといわれています。