
十月:年中行事 十三夜のお誘い
10月1日から18日まで
「あんこ川ひろ」さんのお団子を
十三夜にちなんだお迎え菓子として
ご用意しております。
お月見
お月見といえば旧暦8月15日(現代では9月中旬)の「十五夜」が有名ですが、
「十三夜(じゅうさんや)」はご存知ですか? 「十五夜」に次いで美しい月とされていて、
栗や豆の収穫期に当たるため、「栗名月」「豆名月」と呼ばれることもあります。
お月見というと満月のイメージがありますが、十三夜の月は満月になる前なので少し欠けています。
欠けた月も美しいと称えるところに、昔の日本人の豊かな感性を感じます。(季節の行事より抜粋)
この風習が庶民に広まったのは江戸時代。陰の象徴である月は「お陰さま」に通じると考えられ、
生きる糧である作物に感謝する旧暦9月の「収穫祭」の意味も込めてお月見をするようになったそうです。
十五夜は中国伝来ですが、十三夜は日本固有の行事です。
十三夜のお供え物は、月見団子、すすき、栗や豆などです。