
十月:年中行事 ハロウィンのお誘い
10月1日から31日まで
お部屋のお迎え菓子は
ハロウィン仕様となります。
10月(神無月 かんなづき)
神の月(「無」は「の」を意味する)の意味
全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になる月という説などもあるそうです。
ハロウィンの由来・起源(暮らしの歳時期より抜粋)
10月31日のハロウィン(HeIIoween)は、11月1日の「諸聖人の日」「万聖節」(All Hallo)の前夜祭(All Hallo Eve)という意味で、紀元前5世紀頃にケルト人が行っていた祝祭に由来します。
古代ケルトでは11月1日に暦がかわったので、10月31日は年の変わり目にあたりました。
そこで、収穫を祝うとともに、悪魔払いをするようになりました。
この日は、先祖の霊に便乗し、悪魔や魔女がやって来て災いをもたらすと信じられていたからです。
現在のような形になったのは19世紀の後半で、移民とともにアメリカに伝わったこの祭を子どもが大変怖がったため、子どもも楽しめる行事に変化していきました。
ハロウィンのお化けカボチャの由来
ハロウィンのシンボルといえば、お化けカボチャ 「ジャック・オー・ランタン」(Jack-o’-lantern)です。
玄関や窓辺に灯してハロウィンを迎えます。
ジャック・オー・ランタンは、ジャックという意地悪な男が、悪魔をだましたために地獄に堕ちることもできず、死んだあともカブのランタンを持って彷徨い続けたというアイルランドの伝説に由来します。