月次のお誘い
十二月:年中行事 クリスマスのお誘い
12月24日と25日は
「SHIFFON FACTORY Sketchers」さんの
クリスマス用の特別なケーキを
お迎え菓子とさせていただきます。
お部屋に、クリスマス用の靴下を準備いたします。
子供の頃の懐かしい気持ちに戻り、
お互いにプレゼントを枕もとに置き、
翌朝を迎えてみませんか?
クリスマスの起源
12月25日のクリスマスとは、イエス・キリストの誕生をお祝いするキリスト教のお祭りです。
それが子供たちにプレゼントを配るサンタクロースの伝説と結びついて世界中に広まりました。
現在では宗教に関係なく、年中行事としてクリスマスを楽しむようになっています。
欧米では家族以外に遠くから親戚も集まったりします。日本のお正月のような雰囲気があります。
(日本の年中行事より抜粋)
クリスマスはいつから始まったの?
クリスマスが12月25日になったのは、今から1600年以上前の4世紀中頃からなのです。
1年でもっとも昼が短くなる時期で「日が再び長くなり、太陽の力が蘇ることを祝う日」である
冬至のお祭りの日が、キリストの誕生日にふさわしいとされました。
日本では100年ぐらい前の大正時代ごろから、一部の家庭で祝うようになり、
第2次世界大戦後に全国に広まり現在の年中行事となりました。
サンタクロースはどんな人?
サンタクロースのモデルとなったのは、4世紀初めごろに小アジア(今のトルコ)のミュラという街に
住んでいた聖ニコラウスというキリスト教のお坊さん(司教)がモデルになっていると言われています。
近所の三姉妹が結婚資金に困っているのを知ると、その家の煙突から金貨を投げ入れたそうです。
金貨は暖炉に干してあった靴下に入りました。
後にこのことから、
「サンタクロースが暖炉の煙突から入り、靴下にプレゼントを入れる」という風習が生まれました。
冬至の七種:「ん」の付くものを食べる「運盛り」で運気がアップ
冬至の日に「ん」の付くものを食べると運がつくと言われています。
かぼちゃ=何斤(なんきん)、こんにゃく、人参、銀杏、キンカン、かんてん、
うどんは「冬至の七種(ななくさ)」や「運盛り」と言われています。
ビタミンEやβ-カロテンも豊富なので風邪の予防には効果的です。
人参は「ん」が2つ付いているので、より運気がアップすると言われています。